前回のおさらい 天井を白ペンキで塗ったのでした。
次の日曜日に塗り壁DIY会をするので少し広くしなくては・・
ということでキッチンを解体しておこう。

まずはガス台を。
バールでどんどん剥がしていきます。

あと石頭ハンマーでぶっ叩いていきます。
ステープルで組み立てられているだけなので、
叩くだけで簡単にバラバラになるのです(^^)

座椅子みたいになった。

ガス台がコンパクトになった。

次は流し台。

これさえ外せばなんとかなる。

枠だけになった。

2人掛けソファーのできあがり。

ハイ!コンパクト

築古キッチン裏あるある。
90%の確率で箸が出てくる。
30%の確率で包丁が出てくる。

と。
愛知で内装系の仕事してるTさんから久しぶりにLINEが。
早い正月休みで岩手に戻ってきたとのことです。

今何してます?

BN
先月買った物件をDIYしてました。

遊びに行っていいです?

BN
もちろん(^^)
ということで登場。
1年ぶりにあったらにロン毛になってた(笑)


この汚れた厚めのベニヤ板と上の金属の板を外したい。
ベニヤ板はすぐ外せたんですが、
金属の板がガス管と水道管に干渉して取れないなぁと。

ディスクグラインダーとかないです?
切っちゃいましょう。

BN
ディスクグラインダーあるけど、
新品の状態で箱に入ったまま(笑)
まだ箱から出してない(笑)
リンク
ディスクを装着してくれてます。

ギュイーン!!!!!!

上の写真は火花が少ししか出てないですが、
実際にはこんな感じ。
ちょっとした手持ち花火みたいな感じであの夏を思い出しました。

焼き切りました(^^)

そして次、
油まみれの換気扇と室内給湯器もはずしました。


あっ
換気扇の穴。
ダンボールでフタするの忘れてた(;’∀’)

鳥入ってなきゃいいなぁ。
次回へ続きます。
2つとも1日1回クリックしていただけるとランキングの順位とBNさんのやる気が上がります!
リンク
コメント